スポーツによるケガでお悩みの方へ

  スポーツによるケガでよくあるお悩み

  • 練習のしすぎで膝を痛めた

  • ボールの
    投げすぎで
    肩を痛めた

  • 短距離ダッシュで肉離れをした

  • ジャンプの
    着地で
    足首を捻挫した

スポーツによるケガの原因と改善方法

スポーツをしている方であれば、一度は身体を痛めたり
ケガをしたりといった経験があるのではないでしょうか。
スポーツではさまざまなケガをする可能性があり、
症状によって回復までにかかる期間も大きく異なります。

 

ここでは、スポーツによるケガの原因や症状の特徴、症状を改善に導く対処法、
ケガを防ぐための予防法について詳しくご紹介していきます。

スポーツによるケガ改善メニュー Recommend Menu

スポーツによるケガの原因と症状

スポーツのケガには、「スポーツ障害」「スポーツ外傷」があります。
それぞれケガの発生原因や症状が異なるため、症状を最小限に抑えるためにも、ケガの特徴を理解しておくことが重要です。

ここでは、スポーツによるケガの原因や症状の違いについて詳しくご紹介していきます。

 

【スポーツ障害の特徴】

スポーツによるケガは、「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」に分けられます。
スポーツ障害は、繰り返しの負荷疲労の蓄積練習のしすぎといった原因で発症することが多いケガです。
また、症状によっては原因が不明であるケースも存在します。

 

●スポーツ障害の原因

スポーツ障害は、練習のしすぎ(オーバーユース)間違ったフォーム(ミスユース)によって負荷がかかり、疲労が蓄積することで発症することが多いです。
患部を動かしすぎることで筋肉が硬くなり、それが原因で血行不良を起こすと、負担がかかって炎症が現れるといわれています。

また、ストレッチ不足水分不足によっても筋肉が血行不良や酸素不足となり、柔軟性の低下につながります。

運動をしばらくしておらず、久しぶりに身体を動かした方が(ディスユース)発症することもあるといわれています。

 

●スポーツ障害に多い症状

スポーツ障害では次のような症状が多くみられます。

・オスグッド(小学校高学年~中学生)
・野球肘
・テニス肘
・シンスプリント(陸上やサッカーなど切り返しがある走りをおこなう種目)
・ジャンパー膝(バスケやバレーなどジャンプ動作が多い種目)

 

【スポーツ外傷の特徴】

スポーツ外傷は、運動中に捻った・ぶつけたなどの衝撃によって発症します。
捻挫・肉離れが多く、そのほかに骨折・脱臼・打撲といった症状があります。

 

●スポーツ外傷の原因

スポーツ外傷は不意な外力によって発生することが多く、使いすぎストレッチ不足でケガのリスクが高まるといわれています。
また、痛みをかばって練習をしたり、フォームが悪い状態で練習を続けることで、ケガをするリスクは高まるとされています。

テニスや卓球などは、同じ方向の動作の繰り返すことで左右のバランスが崩れ、骨盤がゆがむ方もいらっしゃいます。
その結果、偏った身体の使い方をしてしまうと、筋肉や腱鞘に負担がかかり、ケガを発症するリスクが高まるといわれています。

 

●スポーツ外傷の症状

スポーツ外傷では次のような症状がみられます。

・足首の捻挫
・太ももの肉離れ
・腕の打撲

筋肉や関節の柔軟性が低下すると腱や腱鞘に負担がかかり、アキレス腱炎や腱鞘炎を発症することもあります。

 

【だれにでも起こる】

スポーツ障害やスポーツ外傷は、子どもから高齢者の方までだれにでも起こるものです。

健康増進で運動を始めた高齢の方が捻挫をする例や、ひさしぶりにテニスを再開した主婦の方がテニス肘になるといった例があります。

また、部活動の練習量が多いことでオスグッドになる学生など、さまざまな発症例があるといわれています。

スポーツによるケガの
対処法・予防法

スポーツ障害やスポーツ外傷はそれぞれ症状が異なるため、症状にあわせて適切な処置をしなければいけません
症状にあわせた処置をおこなうことで症状を早期改善に導き、ケガをしないように予防することも可能だといわれています。
ここでは、スポーツによるケガの対処法や、ケガを未然に防ぐための予防法について詳しくご紹介していきます。

 

【スポーツ障害・スポーツ外傷の対処法】

スポーツ障害・スポーツ外傷を改善するためには、次のような対処法が有効とされています。

 

●RICE処置(急性の場合)

RICE処置は、ケガの急性期の対処法としておこなわれることが多いです。

・R(安静):患部を安静にします
・I(冷却):患部をアイシングし、炎症を抑えます
・C(圧迫):患部を圧迫し、炎症の拡大を防ぎます
・E(挙上):患部を心臓より高くし、炎症の拡大を防ぎます

 

●POLICE処置(急性~亜急性の場合)

最近では、ケガの復帰をより早めるためにPOLICE処置をおこなうケースも多いです。

・P(患部の保護):患部を保護し、炎症を抑えます
・OL(最適な負荷):ある程度の負荷を加え、患部の修復を早めます
・I(冷却):患部をアイシングし、炎症を抑えます
・C(圧迫):患部を圧迫し、炎症の拡大を防ぎます
・E(挙上):患部を心臓より高くし、炎症の拡大を防ぎます

 

●超音波(スポーツ障害)

超音波を使用し、深部の血行を促進させることで、痛みの緩和や組織の修復を早めることを目的としています。

 

●サポーター(スポーツ外傷)

サポーターを着用することで、関節や筋肉を保護し、負担を減らすことが期待できます。
また、筋肉が硬くなることで血行が悪くなることを避けるため、包囲用のサポーターを使用することもあります。

 

【スポーツ障害・スポーツ外傷の予防法】

スポーツ障害・スポーツ外傷を起こさないためには、次の予防法が有効とされています。

 

●サポーター

関節や筋肉を保護し、動かしすぎないよう制限をかけることが可能となります。
ケガの予防と再発を防ぐことが期待できます。

 

●ストレッチやウォーミングアップ

運動前にはかならずストレッチをおこない、筋肉がスムーズに動くよう準備しましょう。
また、ウォーミングアップで身体を温め急な動きのケガを予防することも大切です。

 

●タオルギャザー

タオルを足の指でつかんだり離したりする運動をおこない、足の指や足底の筋肉を鍛えることをおすすめします。
足の指や足底がしっかりと機能することで身体が安定し、ケガを防ぐ効果が期待できます。

 

●チューブトレーニング

ゴムチューブを使用したトレーニングで、インナーマッスルを鍛えることも効果的です。
野球肩など深部の筋肉を痛めるようなケガは、通常のトレーニングでは強化しにくいインナーマッスルを鍛えることで、予防が可能になるとされます。

さくら整骨院 葛西駅前の
【スポーツによるケガ】アプローチ方法

スポーツによるケガは、特に部活動などで運動に励む若年層アスリートに多い外傷になります。

競技によってケガの種類や程度はさまざまであるため、1つひとつの外傷によってすべき手当や施術は変わっていきます。

さくら整骨院葛西駅前では、まず来院いただいた患者様のケガの状態を正しく鑑別するため、カウンセリング触察徒手検査などを用いて患部の状態を把握します。

ケガの具合により医療機関への来院を促す場合もございます。
(骨折や脱臼の場合、症状に加えて特定の神経症状が認められた場合などは、初回手当てのあと医師の診断が必要になるためです。)

また、ケガの手当てとあわせて早期に回復を促し、より高いパフォーマンスを再現できるようにさくら整骨院葛西駅では、ハイボルト療法鍼灸施術テーピング処置などを用いて、炎症および深部損傷へのアプローチを行います。

さらに、関連する筋へのストレッチEMSトレーニングによる筋トレを追加し、アスリートの補助を行います。

基本的には痛みが続く期間は、周囲の筋肉の運動量が低下する傾向にあるため、施術と同時並行で筋力トレーニングを行うことが望ましいとされています。

まずは、お気軽にさくら整骨院葛西駅前までご相談ください。

著者 Writer

著者画像
タムラ マサト
院長:田村 勝人
資格:柔道整復師・鍼灸師
中央大学卒業
セコムラクビー部4年 
了徳寺学園医療専門学校柔整科・鍼灸科卒業 
熱田胃腸科整形外科12年勤務 
都内整骨院院長8年勤務
 
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:さくら整骨院葛西駅前
住所〒134-0084 江戸川区東葛西6-15-1コウセツビル105
最寄:東西線葛西駅(地下鉄博物館口 徒歩4分)
駐車場:駐車場あり(1台)
                                                                   
営業時間
10:00〜
14:00
10:00〜
14:00
10:00〜
14:00
10:00〜
14:00
15:00〜
21:00
15:00〜
19:00
15:00〜
19:00
15:00〜
19:00
定休日:なし

【公式】さくら整骨院 葛西駅前 アカウント

【公式】さくら整骨院 葛西駅前 アカウント

お得なキャンペーンや、院の情報をご案内!

  • 【公式】LINE[公式]で予約可能です!
  • HOT PEPPER Beautyで予約可能です!
  • Instagramフォローお願いします!
  • 毎日空き時間の配信してます!